「村(むらた)田」
宮城県村田町は、江戸時代末期紅花で栄え、当時の栄華を今も伝える豪勢な
店蔵(たなぐら)と「なまこ壁」とよばれる土蔵造りの店舗や豪壮な表門が並ぶ
古い町並みが残っており、「みちのく宮城の小京都」と呼ばれています。
現在は、空き店舗も多くなりましたが、数軒が店蔵として営業を続けています。
また、その店蔵を現代に生かしたいと、町有志の方々が「陶器市」などの
イベントを毎年催し、近郷から多くの観光客を集めています。
行政もまた町興しに熱心で、平成26年「やましょう記念館」などの蔵の町並
が国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されるまでになりした。
先の東日本大震災での多くの被害をも克服し、もとの町蔵に徐々に修復されつつ
あります。
こんな村田町に魅力を感じ、10年ほど前から通い続けています。
2017年4月
公益社団法人 日本写真協会 会員 笹崎 正明