冬枯れのオブジェ
「冬枯れ」とは寂しい冬景色の表現に用いる季語だそうだ。
冬、雪、樹氷、霧氷などが日本の詫び、寂びの世界に通じるのだろう。
10月の紅葉を終えて、その年を着飾った葉や実をすべて落とした木々の
素の姿は圧巻だ。曲がりくねった枝、太い幹に絡みついた蔦、そして実を
落とした鞘だけ残った小さな枝、寒い冬に耐えている硬い芽など、普段、目に
するこたができない自然界の掟を我々に見せてくれる。
朽ち果てた幹や枝に絡みつき、大木をも枯らしてしまった太い藤の幹など
市街地から少し離れた里山でも、冬枯れのオブジェとなって季節の移り
変わりを存分に楽しませてくれる。
特に、人の手が入らなくなって荒れ果てた里山は、自然界の生存競争と
生き方を我々人間に「耐えれば、必ず春がやってくる」と教えている
かのようだ。寒さから一年の内の半分を、じっと耐えて、冬枯れの
景色に彩を添え、可憐な花びらがぼつぼつ開きだし、周囲に甘い香りを
漂わせてくれる季節までカメラを向けてみた。
春を迎えて一斉に花をつけ、新緑の葉を纏い、夏にはたくさんの実をつけ
収穫の秋を迎え、また冬枯れを忘れることなく毎年繰り返す。
そんな冬の里山模様を三年間追い綴ってみた。
2020年2月
笹崎 正明